奥様、福岡市商工会議所(南区)、納税者の皆様、ありがとうございますm(_ _)m
2月中旬に収めるソフト開発が忙しく、いつも22時以降に帰宅している今日この頃。
それなのに、嫌な顔ひとつせず、『 しょうがない行って来て良いよ(^^)/ 』と言葉をかけてくれた奥様に感謝。
必ず、福岡、日本に貢献できるような会社を興したいと思います。
福岡市南区起業塾第1回を受けて来ました。定員枠Maxの14名が受講。
全員出席でした。皆さん優秀です♪(前回受けた講座は出席率悪かったです。。)
受講料は懇親会費用も含み5000円でした。今回も税金で講座が実施されているもよう。
納税者の皆様本当に感謝です<(_ _)>
これが受講票。応募した順に登録されているようです、私はNo1でしたww
カリキュラムはこんな感じ。
それでは、記憶が薄れないうちに受講した内容をまとめます。
午前 齋藤先生
- Sa-kuコンサルティング代表 中小企業診断士 齋藤 久美さんが全4回(正確にいうと1、2、4回目)の講義をして下さります。司会進行は我らが南区商工会議所センター長 吉本さんです。
- 福岡市南区起業塾。今回で3回目になるとのこと。第1、2期生も定員枠15名で実施した。
- 吉本さんいわく、1、2期生で実際に起業しているのは約2割ぐらいとのこと。
- 参加者14名中、起業実施者は1名(その1名も個人事業をしているらしいが殆ど収入なしとのこと)だった。
- 齋藤先生はサラリーマン時代、副業で週末起業家をしていた。給料の3割になった時に独立した。
- 彼女の事業ポートフォリオは、3分割に意識的にしている(安定収入、スポット業務、メインのお客様) ⇒ これを自分に直すと、安定収入は、アフィリエイト&アプリ収入、スポット業務は、突発的な開発依頼(今まで実績がある所&そこからの口コミ)、メインは、製品・サービス作りにする。
- お客様は本人から売りつけられたくない。第3者、信頼できる知人の紹介だったら、すんなり購入する。
- 国の成長戦略の3本柱は、介護・健康、環境、農業
- 福岡の地域再生中小企業創業助成金対象業種は、情報サービス、美容・理容・浴場、社会保険・社会福祉・介護
- 平成25年度から ちいさな企業未来補助金(⇒ここ、日経ソースも参考になる)がもうけられた。5年で1万社に数百万助成する。計算すると、年間で1県あたり40社が対象になる。
- NEDO(New Energy Development Organization:つづり適当)に個人事業主が通った! 北九州市 プリムラモデスタ⇒指一本で簡単に外せるオムツ。特許取得済み。齋藤先生も色々アドバイスしているとのこと。素晴らしい。
午後 企業家講演 ~成功している先輩起業家 ドッグサロン ピスタチオ 代表 渡部さん(30歳)~
カリスマ トリマーの渡部さん。お客様の心をがっちりキャッチして、今ではカット予約するのも困難な状態。2週間先まで予約が埋まっていることも。また神戸から来ていただいてる固定客もいるようです。彼の素晴らしいところは、素直でパワフルなところ。僕が今まであった企業家の中で最もパワーあふれる人でした。(1番はペンシルの覚田社長。彼は別格)
南区商工会議所のセンター長である吉本さんのアドバイスにより、持ち前の素直さと行動力でビジネスを成功に導いています。講演会で、彼が成功するまで実際に行ってきたことなどを色々とお話して頂きました。
- 現在、野間でトリマーなどのサービスを提供している。スタッフ4名。
- 南区の商工会議所センター長の吉本さんの手助け・アドバイスにより順調に業績を伸ばしている。
- 何処にお店をオープンすれば良いか悩んでおり、吉本さんに相談した所、何処にどれぐらいの犬がいるかリサーチするように進められた。その日より色々な場所に行き、一日中犬の散歩している人の数を数えていた。マーケティング重要。
- お金を借りたときは、Maxの400万円をどうしても借りたかった。無理だろうと言われていたが、情熱を見せたことで本当にMaxの400万円を借りることが出来た。事業計画書だけではなく、マーケティングしたレポート用紙5~6枚も一緒に提出した。(ワンちゃんがどの地域にどれぐらいいるか等)
- 起業前1年前から名詞は常に持っていることが大事。いつ何処にチャンスがあるか解らない。 尊敬しているハンバーガー屋のオナーに、ドッグサロンをオープンする事を伝えたら、いきなりオーナーがお店にいる客5名に向けて『この子、ドッグサロンオープンするんだって、ワンちゃん飼っている子は応援して上げてっ』といきなり言われた。その時に名詞をもっていなかったので、結局口頭で色々と伝えた。 名詞を持つ必要性があることを悟り、その日のうちに名詞を作りに行った。チャンスはいつ、何処で来るか解らないので起業1年前でも名詞は持っている必要がある。
- 名詞の重要性を知りそれからお店をオープンするまで、犬の散歩している人を捕まえては名詞を配った。その数300~400枚。
- チラシのポスティングは1万枚やった。お金が無かったので全て自分ひとりで行った。手で直に渡した人の方が効果が高かった。
- 経営理念は、『ワンちゃんと人を幸せにすること』。 ワンちゃんについてプロ中のプロがいるドッグサロンをうたっている。
- 好きな言葉は『人を立てれば蔵が建つ』 お客様とワンちゃんを大事にしている。
- 人も食べることが出来る、本当にワンちゃんに食べて欲しいドッグフードを置いている。ドッグフードの値段 5000円/kgだが飛ぶように売れており、代理店契約まで行っている。
- 通常のドッグサロンのと同じ値段設定だが、通常1カット1時間半ぐらいするのを3時間みっちり行っている。お客様はそれに感動してくれている。(←リピータ率高い)
- 毎回ワンちゃんを帰すときは、飼い主に一言伝えている。 『今日のxxちゃん、とてもお利口でしたよぉー』。 これは大事なこと。
- 毎回カットなどが終わったら、リカバリーの電話を行っている。 『その後、xxちゃんの調子はどうですか?』 これにより、何か不満があった場合の声も聞くことが出来る。この行動をしなければ、二度と来店しなくなったお客様の心、気持ちがわからない。また、それがワンちゃん仲間に不満な点が口コミで伝わってしまう。1人を失うと、その方のワンちゃん仲間も失う可能性が高くなる。
- よくしゃべるお客様は特に大事にしている。行った行為がダイレクトに仲間に伝わる。
- サービス業はやった分だけ見返りがある。
- ハート型のカットなど他のお店と違うことをしている。
- 高品質なサービス、真心こめたサービスを行っていたら、口コミでお客様が自然と増えていった。またお客様の投稿により雑誌(トリマー業界の人達が憧れる雑誌:Trim←)に数ページ載ることも出来た。
- TV(メンタイワイド)にも出た。 (他の美容師の友人は、TVに何社も出ている。ディレクターのつながりが横に強いようで、1社目のディレクターと仲良くしていたら、色々な局のディレクターを紹介してくれた。その友人は、2年間、TV局にFAXを送り続けたらしい)
- クレーマーの対処は大事。きちんんと対応していたら常連客になる。納得していただくファンになってもらったら、お客を連れてやってくる。
- 謙虚になることが大事。今まであった成功している先輩企業家たちはとても謙虚だった。後、言い訳する人は嫌い。全ては自分の過去に起こした行動の延長だから。
- オープンしたから1年間は全く休まなかった。いつも夜中まで仕事をしていた。
- 今の仕事が天職だと思っている。楽しくて楽しくてどうしようもない。
- 2015年に東区の方にもう一店舗出店する予定。
- 開業当初はお客があまりこなかったが、人が沢山来ていることをアピールしていた。(電話で予約の電話が入ったら、その日は予定が詰まっていますなど と言ってた)
- 店の中は犬の臭いがしないように、弱酸酸性次亜水を置いている。これをレンタルしている。良ければ購入してもらう。結構売れてる。
- 『100の悩みより1の行動』
- ポイントカードは廃止して、VIPカードにしている。これで差別化をはかっている。VIPカード制にして売り上げが上がった。
懇親会では、渡部さんと同じテーブルに座れ、色々とトークをしました。そこでさらに彼の事が好きになりました。僕も彼のように行動力あふれる人になりたいものです。懇親会にてお聞きしたお話⇒『 ToDoリストを作り、いつまでに何をするか決めている。今までそれに忠実に実行し、その通りに動いている 』 との事。 ⇒ 僕もさっそく彼の影響を受けて こんな事 を始めました。渡部さんに感謝ですm(_ _)m
成功している人は言葉だけではなく、行動力が伴っていますね。 私も見習います!!!