windows.onload と jQuery(document).ready の違い?
同様な処理に見えますが、内部的には違う動きをしていまます。
【 主なスマートフォン機種の画像解像度 】
機種名 | キャリア | 画像解像度 |
GALAXY S Ⅱ LTE SC-03D | docomo | 480 x 800 ピクセル |
Xperia SO-01B | docomo | 480 x 850 ピクセル |
Xperia SO-02D | docomo | 720 x 1280 ピクセル |
AQUOS PHONE IS14SH | au | 540 x 960 ピクセル |
iida INFOBAR A01 | au | 540 x 960 ピクセル |
iPhone 3GS | SoftBank | 320 x 480 ピクセル |
iPhone 4 / 4S | SoftBank、au | 640 x 960 ピクセル |
【 Viewportと画像解像度の違い 】
ViewPortとは、コンテンツ表示領域のこと。ステータスバー、コントロールボタンを覗いた画像領域を指す。
必ずしも画像解像度=ViewPort ではない。
例としてiPhone 4 を紹介。
iPhone 4の画面解像度は、640ピクセル。
iPhoneのViewPortのデフォルト値は、980ピクセル。
ここに、幅320ピクセルの画像が入ったHTMLを表示すると、横幅の1/3 に画像が表示される。
もちろん、ViewPortの設定値が320ピクセルだったら、画面いっぱいに画像は表示される。
これは、iPhoneの標準ブラウザである、Mobile SafariのViewPortの幅が980ピクセルの為。
jQuery Mobileを用いてスマフォ向けサイトを作る時は、次のような指定をすること。
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
上記コードの意味は、幅をデバイス幅にする、初期拡大率を1にする。この設定をしておけば、jQuery Mobileを利用して作られたサイトは、どのスマフォでも適切なサイズで表示されるようになる。
前からHTML5には興味があったのだが、以下のサイトを見て、ビビッと身体に電気が走った。(ビビビッではない、ビビビッだと松田聖子になってしまう)
HTML5サンプル集・デモリンク集まとめ / HTML5の普及の序章(8)
という事で、最近、技術的な事を殆ど勉強していないので本格的に勉強しようと思う。
まだまだ何も分からない事だらけ。あせらず、一歩一歩理解して行こう。
最終目標としては、
・HTML5のホームページを開設する(HTML5のカテゴリ数が20を超えたら作ってOK)
・小生が持っているホームページをHTML5で作る(万歩計、お買い得、Etc)
・HTML5でスマフォアプリを公開する
・HTLM5のホームページで、無料テンプレートを公開する(下部にタブ付き、取りたければ1000円おくれみたいな)
・本を出版したい(本を出すのは長年の夢)
ざっ と書き出した所、こんな感じでしょうか。
情報も多そうだし、まずは簡単な本を購入しようと思います。
記事ネタを考えてみる
1.そもそもHTML5って何?
2.HTML5で作られたアプリってどんなのがあるか?
2-1 HTML5を使うと何のメリットがあるの?
2-2 各ブラウザの対応状況ってどんな感じ?
2-3 各スマフォの対応状況ってどんな感じ?
3.HTML5って難しいの?
小生が経験した言語と比較する ⇒ Java、VB6、.Net、PHP、JavaScript、Etc
どんなコードを書けばどんな事が出来るの?
4.これからやっぱり主流になるの?
5.サンプル見せて
6. スマフォの各機能のどれだけ実装されているの?
7.HTML5を作るには、何から勉強すれば良いの?(HTMLは知ってるけど)
8.HTML5のサンプルコード1
9.HTML5のサンプルコード2
10.HTML5のサンプルコード3
無線と有線どちらが早い?
この間、聞かれて恥ずかしい思いをした、、。
『無線と有線 どっちが早い?』 友人
『有線の方が早いに決まってるやん』 自分
『どうして?』 友人
『・・・・。』 自分
長い間ソフトウェア開発に従事しているが、どうして有線の方が早いのか正確に仕組みを理解していなかった。
これはいけないと思い、早速Google先生に聞いてみる。(先生は、パッと 答えてくれます。便利な世の中ですねぇー)
備忘録として。
無線には規格があり、通信規格によっては通信速度が制限される。
●規格の種類は今の所、4種類
==============
| 規格 | 通信可能速度
==============
| 11a | 54M
| 11b | 11M
| 11g | 54M
| 11n | 600M
==============
その為、Note PC、タブレット、スマフォのような無線を使える機器が、どの規格を使用しているかによって通信速度が変わります。
例えば。 家の回線速度が、100MでNoTePcの規格が11bだとすると最大11MBまでしか通信速度は出ません。
気になる方はパソコンの無線規格を調べて、一度点検された方が良いかもですね。
ちなみに、最新機種の殆どは、11nを搭載していますので、あまり気になさらないで良いようです。
規格を調べるのが面倒な方は、こちらから実速度を測定してみて下さい。
↓
スピードテスト | USENの回線速度測定
http://www.usen.com/speedtest/top.html
やっぱり、有線の方が早いんだよねぇー。
勉強したし友人に説明しよっと♪
※ちょっとでも役に立った方は、アプリDLお願いしますね♪
海外でアクセスされているがこれはお前が行ったものか? 違えばパスワードを変更せよ 的な事が書いている。
白地バックの所のアクセスタイプは、IMAP,POP3だったりとメール関連なので無視するとして、赤茶色バック部は気になる。
ここ最近、アメリカには行ってないし、ロケーションの categorical.com にも見覚えない。
ちなみに最近登録したサイトに以下がある。
アプリアクセスサイトのAppannieだ。
もしかしたら、ここのサイト管理者が僕のアカウントでログインして何か調査をしているのかもしれないね。(現在、Androidのアクセス解析がうまくいっていないので)
はっきりと解らないので、とりあえず今はパスワードを変更しておこうと思う。
ネットを調べていても情報が無かったので、情報共有です。
ffftpを、CドライブのProgram Files(x86)に保存するとフォルダ・ファイルが表示されません。
FFFTPはWindows7 64bitに対応していないから見れないのか!? そう思っている方に念のためお伝えしておきます。
Winidows7 64bitでも別に問題なくFFFTPは動作しますのでご安心を!
Windows Vista以後はセキュリティ向上の為に、Program Files配下にデータを作る事を禁止しています。そのため、CドライブのProgram Files(x86)の下にフォルダ・ファイルを作ると、OSが勝手に仮想フォルダといわれる場所に保存します。 (そうです、この現象って、FFFTPだけではなく、Program Files 配下にデータを作るソフト全てにいえる事なんですね。)
仮想フォルダの場所は以下になります。
C:\%LOCALAPPDATA%\VirtualStore\Program Files(x86)\ffftp
※ %LOCALAPPDATA%は環境変数と呼ばれるもので、パソコン内で管理しているフォルダパスになります。よって、それぞれのPCによって場所が異なります。コマンドプロンプト(黒い画面)でsetというコマンドを打てば確認する事が出来ます。以下に確認方法を画像を用いて説明しますのでご参考に。
①コマンドプロンプトを、スタート>すべてのプログラム>コマンドプロンプトから起動する。
②コマンドプロンプト画面でsetと入力すると、LOCALAPPDATAのフォルダパスが表示されます。
場所がわかれば、フォルダ・ファイルをコピーして以下の対策を行えば良いと思います。ちなみに私は1、2両方の対策を行っていますw
仮想フォルダ ・・・ Program FilesフォルダやWindowsフォルダ配下に設定を保存するようなWindows7未対応のアプリが、Windows7上では急に動かなくなってしまうことが無いように設けられた互換性維持機能です。 Windows7未対応のアプリはVirtual Store有効で動作します。Virtual Store有効のアプリがProgram Filesのように保護強化されたフォルダにファイルを保存しようとすると、目的のフォルダではなくVirtual Storeと呼ばれる別のフォルダにファイルが保存され、 以後、同じファイルを開こうとしたときにはVirtual Store側にあるファイルが開かれる仕組みになっています。
参考URL:Windows Vista/7 のファイルの仮想化(Virtualization)について
Merry Christmas !
と言うことで、Lenovo pcをクリスマスイブに購入しちゃいました♪
その時、デスクトップにAmazonのアイコンを発見。
恐る恐るプロパティの中を覗いてみると・・・・。
何と、アフィリエイトIDが埋め込まれているでは無いですかぁ!!
証拠の画像
↓
lenovo01-22 とは・・・。
確かにPCを購入した際に、リカバリCD作成で1日貰うのが遅れました。
設置するならリカバリCD作成中に簡単に出来ちゃうよね?
店員さんが犯人だったら面白いのですが(笑)
まあ、アプライドって上場してるしまさかそんな事ないと思いますが。
(ちなみに昔は僕も株主でした、もう売っちゃったけど)
と言うことでどうでも良かったのですが、ネタとして記事を書きました。
世の中、いろいろな所に金儲け技があるのですねぇ、感心しちゃいます。
【 PoE対応スイッチングHUB(給電対応HUB) 】
●説明
POEとは、Ethernetの配線(ネットワーク)を経由して、電源を供給する技術の事。
このPoe対応スイッチングHUBを使用すると、ネットワーク経由で、電源を供給する事が出来る。
LAN配線の途中にはさむ事で、スイッチングHUBの機能を持っている。
Panasonicのラインナップを見ると、5~24ポートある。(2011年7月現在)
●使用例
私が行っているお客様の使用例。ネットワークカメラ8台に対してネットワークごしに電源供給を行っている。
●使用用途
IP電話、無線アクセスポイント、IPカメラ(ネットワークカメラ)
※PoEの使用はIP電話の停電対策としても向いている。個々の電話機のACアダプタ等をUPSバックアップする必要がなく、PoEハブをUPS等でバックアップしておくだけで停電対策となる。
●参考URL
PPanasonic PoE給電スイッチングハブ
WordPressで作っているブログのヘッダー部にスーペースが出来ちゃいました。
それの対応にはまっていました。同じようにはまっている人がいるかもしれないので記事に。
以前、ロリポからエックスサーバに移行した際にも同じような現象が発生しました。
その時は、エディタの文字コードを UTF-8 Bom無し にしたら直りました。
今度は、Wordpressを3.1にバージョンアップしたらI・E7でスペースが入ってしまいます。
Chrome、FireFoxは良かったのですが、さすがI・E(Internet Explore)です。
以下のURLを見て対処を行いました。どうもありがとうございますm(_ _)m
WordPress(ワードプレス)にwp_headを入れたらトップに空白が出た時の対処
上記ホームページを表示していたら何やら切断されるので一応コピペで保存しておきます。
・管理画面での対処
デフォルトでは「管理バーの表示」がオンになっていますので、オフにしてやれば解決できます。
設定は
「左メニューのユーザー」»「ユーザーを選択」で設定画面を開き、
「管理バーの表示」の「サイトを表示する際」のチェックを外します。
これで、ログインした状態でページを見ても隙間は空きません。
・関数による対処
上記の方法だと、 ユーザーを作る度に設定を変える必要がありますが、functions.phpに次の1行を追加したら機能させないようにできます。
add_filter( ‘show_admin_bar’, ‘__return_false’ );